皆さん、語学勉強をする際に「音読」はしていますか?
自宅での勉強ならともかく、「音読」を外で行うには少し勇気がいるため、後回しにしがちかもしれません。
しかし、語学勉強において「音読」はとても重要です。「音読なし」では語学が身につかないと言っても良いほど大切なことです。それでは、「音読なし」で語学が絶対に身につかない理由を3つ見ていきましょう。
1.
発音が上達しない

音読を通じて正しい発音を身につけることができないと、外国語を話すことはできません。リスニングで正しい発音を耳から聞いていたとしても、自分の口で同じように発音できるとは限りません。
また、発音が不正確だとコミュニケーションが難しくなり、相手に誤解される可能性も高くなります。そういった事態や文法や単語を知っていても「話せない」という状況は、結果的に自信をなくす要因になります。
2.
流暢に話せるようにならない
会話文や単語を口に出して読むことで、言葉が自然と口から出るようになります。音読なしの場合、会話のテンポや抑揚がつかめないため、流暢に話すことは難しいです。また、音読は実際の会話に近い練習方法です。そのため、音読をしないと実際の場面で使う言葉やフレーズを繰り返し練習する機会が減り、実際の会話でスムーズに話すことが難しいです。
3.
記憶の定着が不十分

声に出して読むことは、視覚と聴覚の両方を使って記憶しているということです。そのため、視覚だけで覚えるよりも早く、そして長期的に記憶することができます。一方で、音読をしないと記憶するの時間がかかるうえ、単語やフレーズが長期記憶に残りにくくなります。
まとめ
ここまで、ちょっと怖いような緊張感のあるような「音読」をしなかった場合のお話をしてきました。しかし、言い換えれば「音読」をすることで得られるメリットはたくさんあります。
発音が上達しない→発音が上達する
流暢に話せるようにならない→流暢に話せるようになる
記憶の定着が不十分→記憶に定着する
つまり「音読」をすれば語学が身につくようになります!具体的に「音読」をするメリットはこちらの記事を参考にしてください。
それでは、語学を習得する鍵である「音読」をたくさん行いましょう!