海外での生活を経験したい、語学力を高めたい、視野を広げたい!
そんな希望を持つ方は「留学」か「ワーキングホリデー(ワーホリ)」どちらにするか悩んだことがあるかもしれません。一見、似ていると思うかもしれませんが、実は目的や生活スタイル、費用など、さまざまな違いがあります。
今回は、それぞれの特徴を分かりやすく解説します!どちらのプランが自分に合っているのか、決断する際の参考になるかと思います。それでは、早速見ていきましょう!

1.
目的と滞在期間の違い

留学
目的
基本的に「学業」が中心です。語学を学ぶための語学留学、専門知識を深めるための大学や専門学校留学など、学業を軸とした滞在が主です。
滞在期間
一般的に半年から数年にわたる長期滞在が多いです。進学や卒業を目指す場合、2年以上の滞在も少なくありません。
ワーホリ
目的
基本的には「働きながらの滞在」がメインです。働きつつ観光や異文化交流を楽しむ目的で、多くの若者に選ばれています。
滞在期間
滞在期間は最長で1年程度の国が多いです
(※一部の国では延長も可能です)。
2.
ビザと就労の違い

留学
ビザ
学生ビザが必要です。そのため、どこかの学校に通う必要があります。
就労
多くの国で、学生ビザ保持者のアルバイトは一部認められていますが、働ける時間に制限があります。
例えば、オーストラリアやイギリスでは週に一定の時間以内ならアルバイトが可能です。留学の目的は、学業のためでバイトがメインではありません。
ワーホリ
ビザ
ワーキングホリデービザ(ワーホリビザ)が必要です。申請方法や条件は国によって異なります。また、年齢制限があるのも特徴的です。
就労
原則として働くことが認められており、フルタイムでの勤務も可能です。これにより、滞在資金を現地で稼ぎながら生活できます。
しかし、就労先の制限がある国もあるため、事前の確認が大切です。
3.
費用と収入の違い

留学
費用
学費や生活費などがかかるため、一般的には高額になります。特に大学や専門学校留学は学費が高くなることが多いですが、奨学金制度がある場合もあります。
収入
アルバイトが認められる場合もありますが、学業を優先するため、収入は期待しにくいです。
ワーホリ
費用
最初の渡航費や生活資金など、留学よりも初期費用が抑えられる傾向にあります。しかし、渡航先の物価によって、生活費の出費は異なります。
収入
就労が認められているため、現地での収入で生活費をまかなうことができます。収入の有無で生活資金が大きく異なるのが、ワーホリの特徴です。
4.
自由度と生活スタイルの違い

留学
自由度
スケジュールは授業や課題に合わせたものになるため、自由に過ごせる時間が限られます。学業を中心とした生活となり、勉強に集中する環境が整っています。
生活スタイル
学生寮やシェアハウスなどに住み、他の学生との交流が中心です。
ワーホリ
自由度
スケジュールは自身の裁量に委ねられることが多く、旅行やレジャー、短期での仕事を通して自由に活動できます。
生活スタイル
滞在先の手配も自分次第で、シェアハウスや短期滞在型アパート、友人宅など幅広い選択肢があります。自由な生活を送りつつ現地の人と交流する機会も多いです。
ずばり、自分の行動が重要になります!
まとめ
最後に今までの情報をサクッとまとめます!
留学 | ワーホリ | |
---|---|---|
目的 | 学業中心 | 働きながら異文化体験 |
滞在期間 | 半年〜数年 | 約1年(国によって延長あり) |
ビザ | 学生ビザ | ワーキングホリデービザ |
就労 | アルバイトのみ可能(制限あり) | フルタイムで就労可 |
費用 | 学費・生活費がかかる | 初期費用が抑えられる |
自由度 | スケジュールは授業中心 | 比較的自由 |
生活スタイル | 学生寮やシェアハウスが多い | 滞在方法は自由 |
「留学」と「ワーホリ」はそれぞれ異なる特徴があり、自分の目的や滞在スタイルに合わせて選択することが重要です。学業に専念したい方には「留学」が、自由な活動や異文化体験を楽しみたい方には「ワーホリ」が適しています。
どちらのプランが自分の目的に合っているかを検討し、充実した海外生活を送るための第一歩を踏み出してください!